
- ノセルダ シリーズ他車種への載せ換えについて
- ハイエース100系に現在ノセルダシリーズを装着されていて200系ハイエースに載せ換えをされたい場合にもメインアンダーフレーム、サブフレームを交換することで載せ換えが可能です。
ノセルダフラット3.2m(標準ルーフから標準ルーフ)の場合
メインアンダーフレーム及びサブフレーム、ボルト一式で57,240円となります。(脚はそのまま使用した場合の価格です)
脚を交換しない場合、ルーフとの隙間がかなり大きくなりますので200系標準ルーフ用の脚をお奨め致します。(1個=4,400円)
注:ノセルダのタイプによって、サブフレームの必要の有無がありますのでお問い合わせください。
注:100系ハイエースは幅1300mmですが、200系は1400mのメインアンダーフレームに交換する必要がありますので、キャリアからアンダーフレームが外へ飛び出します。そのため、200系専用品とは外観が異なります。NV350(E26)キャラバンへの載せ替えについて
E25キャラバン標準ルーフ、ハイエース200系標準ルーフから NV350(E26)標準ルーフへ載せ替えの場合
NV350専用載せ替えキット にて対応いたします。(不可の場合も有り)
ルーフキャリアの種類/長さにより仕様等が異なりますので直接お電話でお問い合わせください。
その他の車種につきましては、車体にルーフドリップがある場合、ほぼ載せ換えが可能ですが、個別に必要なパーツと数量が変わってきますのでお電話等で直接お問い合わせ下さい。
注:ルーフキャリアの種類と車種によっては載せ替え出来ない場合もございますのでお持ちのルーフキャリアのタイプと長さ、現在の車種 及び乗せ換えされる車両の型式、ルーフ形状などをお知らせ下さい。
- 配送について
- 当ホームページに記載されているアイバワークスノセルダ本体の価格は送料が含まれています(一部離島除く)
※ルーフキャリア、リヤラダーは配送業者の規定により個人宅宛発送は承れません。
アイバワークス製 ノセルダ ルーフキャリア組み立ての説明 機種: ノセルダ ・フラット 3.2m 車両:ハイエース200系 スーパーロング・ハイルーフ(グランドキャビン) 使用した工具等。 ボックスレンチ 10mm、12mm・メガネレンチ 10mm、12mm、6角レンチ、電動ドライバー又はインパクト必須
ルーフキャリアが到着しました。 箱の長さ 3100mm、横200mm、高さ300mm
重量はかなり重たく30kgの秤が振り切れました。開封して重量をはかると 約45kg程度です。
まず、開封して内容物を確認します。部材は傷がつかないようにラップで巻かれていますのでラップを剥がしてください。
コーナー部分の組み立て
エンドフレームとサイドフレームの組み立てをして全体の形を作ります。
左:形になってきました。組み立てに用いるボルト・ナット類が付属されますが、サイズ別に分けることをお薦めします
対角線をメジャーで測り歪みが無い事を確認。メインアンダーフレームとサブフレームの位置を確認。
この後、脚の取り付け準備の為、本体を裏返します。
脚を固定する為の四角ボルトをメインアンダーフレームの溝に入れます。
四角ボルトを入れたら、エンドキャップを取り付けます。意外と忘れるのですが後からだと入れるのが大変ですのでこの段階で取り付けします。接着剤で固定すること。
メインフレームとサブフレ-ム全部にエンドキャップを取り付けます。
サイドフレームとメインアンダーフレーム、サブフレームをボルト&ナットで借り組みします。(軽く固定する程度) サイドガードはメインアンダーフレームとサブフレームと共締めします。(バーの倒れる向きに注意) 再度 裏返して、床板の取り付けにかかります。
床板を並べていきます。
床板の端とエンドフレームをタッピングビスで固定します。(エンドフレームに位置決めの穴があります。)
床板の隙間はこんな感じ。
タッピングビスで床板を固定します。数が多いので電動ドライバー/インパクトは必須。床板固定が終わったら、メインアンダーフレームとサブフレームのボルトを本締め。床板固定が終わったら裏返して脚を取り付けます。(床板取り付け前でも可)
脚を付けた状態。まだこの段階では脚は簡単にスライドするようにナットは仮留めです。
以上でキャリア本体の組み立ては完了。
車両のルーフドリップ左右間の長さを測り 脚の位置をおおよそに決めて仮固定します。
ロープを掛けて、吊り上げ準備。 平行に持ち上がるようにロープの長さを調整します。
ホイストで吊り上げた状態
いよいよ車体とドッキング。屋根に傷がつかないように、ゆっくりと下げてゆきます。ルーフドリップに固定脚が確実に乗るように慎重に作業します。 (注:載せる前に付属のラバーを両面テープで固定脚に取り付けます。)ここまでくると作業は90%終了です。
ルーフキャリアと車体を固定する為、固定脚とルーフドリップを。ステンレス製の脚カバーとボルト4本を使って確実に固定します。(注:脚カバーにも付属のラバーを付けて下さい) 固定脚とメインアンダーフレームを本締めします。最後にフットカバー(黒)を取り付けて完了。
作業時間の目安 今回の場合、写真を工程ごとに撮影をしながらでしたので組み立てに約4時間。車両取り付けに1.5時間程度かかりました。画像はありませんがリヤラダーも同時に取り付けしています。 |
ルーフキャリアでわからないことはお問い合わせください。経験豊富なスタッフがご説明いたします。エンドフレーム・サイドフレーム、固定脚等のパーツ単体販売しています。車両入替による載せ替えなど… ※お電話が確実です。
10:00~18:00 日・祝休
24時間365日OK!
24時間365日OK!